 |
 |
|
医学の進歩にともなって、歯科治療に対する選択肢が |
増えてきています。 |
例えば、虫歯で歯がグラグラになっている患者さんにとって、何とか削る量を |
最小限にとどめて神経を残すという選択肢もあれば、 |
抜いてしまってインプラントにする選択肢もあります。 |
むろん、ブリッジや義歯という選択肢も考えられます。 |
歯科医師は、患者さんの症状に応じた選択肢を提示して、そのメリットや |
デメリットを説明し、患者さんの同意を得る必要があって、 |
|
これをインフォームドコンセント(Informed
Consent)と云います。 |
直訳すると”説明と同意”になりますが、患者さんに治療法を選択できるだけの |
情報を提供して、選択権を任せて自己責任を問うものでは決してないと思います。 |
|
 |
●診療台(ユニット)に大型液晶モニターを設けました |
|
歯科治療現場でもIT(情報技術)を利用して、患者さんに情報を |
提供しようと試みております。 |
当院では、各診療台に大型液晶モニターを設けました。 |
レントゲン撮影した画像をモニターに映して、 |
担当医より詳しく説明して貰えます。 |
同じ医療法人の「たにざわ歯科クリニック(立川市)」では、 |
レントゲン室脇のパソコンで患者さんに説明していましたが、 |
|
当院では、各診療台で設けたモニターを見ながら説明させていただきます。 |
これからの課題になりますが、治療計画などもモニターを介して、画像を使ったビジュアル化した |
説明資料を提供出来るようにしたいと思っております。 |
|
●ビスタスキャン(VISTASCAN)を採用しました |
|
レントゲン室で撮影したものはフィルムがありません。 |
”イメージングプレート”に記録されたものを |
ビスタスキャンで読み取ります。 |
その装置が左の画像にある円筒状のものです。 |
このイメージングプレートは、電子処理されているので |
現像処理が不要でく、パソコンを介して診療台に |
|
|