|
現在、フィンランドは世界で一番虫歯が少ない国だと言われています。
|
| どのくらい少ないかというと、12歳児の虫歯の数の平均は、1.2本です。 |
| 日本は、3.6本。 日本の約3分の1ですね。 |
| しかし、第二次世界大戦直後のフィンランドは、決して「虫歯予防大国」ではありませんでした。 |
| それどころか、日本よりも虫歯の多い「虫歯大国」 だったのです。 |
| ●どうして虫歯が少なくなったのでしょう? |
| 虫歯が多発した結果、歯科医師の数が不足したため、9月と3月の年2回新入学生を受け入れて、 |
| 歯科医師の倍増を図りました。 |
| そのため、国は膨大な歯科医療費に悩まされ、医療費抑制のために、国家を挙げての虫歯予防に乗り出したのです。 |
| 1970年代の調査では、フィンランドの12歳児の平均虫歯本数は、約 7本です。 |
| 世界的にみて、虫歯の多い国でした。 |
| しかし、このままではいけ ないと、国をあげて虫歯予防にとりくみました。 |
| 1972年に健康基本法という法律を作って、それまでの治療中心の制度を廃止し、予防中心の |
| 保健・医療制度を開始しました。 |
| その結果、子供の虫歯の状況は飛躍的に改善され、1990年代の初めには、12歳児の平均虫歯本数が |
| 約1本になったのです。 |
| ●ちょっとマメ知識 〜DMFってなに? |
| さきほどから、12歳児の平均虫歯本数は・・・などと書いていますが、この1人のお口の中の、虫歯になってしまった |
| 歯の本数を調べた結果がDM F値とかDMF歯数と言われるものです。 |
| ・Decayed(現在虫歯になってしまっている歯) |
| ・Missing (虫歯が原因で失ってしまった歯) |
| ・Filled ( 虫歯であったが治療した歯) |
| の頭文字を合わせたものです。 |
| 銀歯が2本、虫歯が3本あれば、DMF値は 5です。 |
| 歯科の専門用語ですが、最近一般の方が目にする機会も増えてきま した。 |
| 例えば、学校健診の結果から県別のDMF値をだして、「この県は 虫歯の子が多いね。」などと言ったりします。 |
| ●どうやって虫歯を減らしたのでしょう? |
| 「キシリトールガムを咬んでいるから!」と思われがちですが、これは補助的な方法のようです。 |
| もちろんキシリトールには、虫歯を抑制する効果が あるのですが、フィンランドが虫歯の予防に成功したのは、 |
| 「フッ素を徹底 的に利用したこと」が、一番大きな要因だったと言われています。 |
| フィンランドの子どもは、生後6ヶ月で最初の歯科健診を受けます。 |
| その 後、唾液検査をおこない、虫歯に対する「なりやすさ」を調べ、徹底的な予防がおこなわれます。 |
| その中でも、もっとも予防に効果を発揮するのが、フッ素です。 |
| フッ素 は、歯磨き剤や洗口剤に含まれているものもありますが、我が国では、まだ
利用される範囲が限られています。 |
| フィンランドでは、飲料水にフッ素が 含まれているほか、歯磨き剤のほとんどはフッ素入りですし、フッ素の錠剤
を、 |
| 日常的に利用しています。 |
| そして、予防の他、矯正治療も含めたすべての歯科治療が、19歳までは 無料で受けることができるのす。 |
| 日本の歯科事情とは、大違いですね。 |
| 第4回は、フッ素の利用法について、くわしくお話させていただきます。 |
| ■今回のポイントは、・・・・・ |
| ・フィンランドの虫歯予防の歴史 ・DMFとは? ・フィンランドの虫歯予防の方法
以上今回の内容でした。 |
| 最後までお読みいただきありがとうございました。 |