前号では、フィンランドが1970年代からの20年間で、どのようにして虫歯を減らしてきたのかを、ご紹介しました。
|
その中でも、もっとも効果があったと言われていたのが、「フッ素の応 用」です。 |
具体的におこなわれた「フッ素の応用」は、主に次にあげる3 つです。 |
1.飲料水のフッ素化 |
2.フッ素タブレットの飲用 |
3.フッ素入り歯磨き粉の普及 |
◆日米欧における口腔衛生に関するフッ化物応用の状況 |
応用法 米国 欧州 日本 全身 |
水道水フッ素添加 ○ ○ × |
フッ素錠剤(又は液剤) ○ ○ × |
フッ素歯面塗布法 ○ ○ △(1) |
フッ素液体歯みがき剤 × ○ △(2) |
○:利用されている △(1):医薬品のみ有り ×:利用されていない △(2):医薬部外品での例有り
|
この表にあるとおり、水道水や食塩にフッ素をまぜたり、フッ素の錠剤(タブレット)を飲用したりと言う「フッ素の |
全身的な応用」は、日本ではおこなわれていません。 |
1.飲料水のフッ素化や、2.フッ素タブレッ トの飲用は、できないということなのです。 |
それは、どうしてでしょうか? |
●フッ素は飲み込むと体に悪い! |
フッ素には、急性中毒と、慢性中毒があります。 |
急性中毒:体重1kgあたり、2mgのフッ素を飲み込むと、急性中毒をおこす危険性があります。
|
急性中毒の症状は、嘔吐、悪心などです。 |
20kgの児童であれば、40mgです。 |
これは、1回に用いるフッ素洗口剤の全てを飲み込んだ場合の35倍の量です。 |
慢性中毒:1リットルあたり、0.8mg以上の濃度のフッ素含有飲料 水を飲み続けると、慢性中毒を |
おこす危険性があります。 |
慢性中毒の症状は、歯牙フッ素症と骨フッ素症です。 |
1回に用いるフッ素洗口剤の全てを飲み込んだ場合は、フッ素含有飲料水を飲み続けたのと |
同じくらいの危険性があります。 |
●日本では、フッ素はどのように応用されているのでしょうか? |
フッ素を飲料水にまぜて、毎日飲むことは、決して「安全である」とは言えないからこそ、 |
日本では、「水道水フッ素添加」がおこなわれないことが、おわかりいただけたと思います。 |
日本で、おこなうことが可能なのは、「フッ素の局所応用」に限られます。 |
具体的には、 1.フッ素の歯面塗布法 2.フッ素洗口剤 3.フッ素入り歯磨剤 の3つです。 |
●フッ素は、局所的に用いるべき! |
慢性中毒をおこさないためにも、飲料水にフッ素をまぜることは、おこなうべきではありません。 |
かつて、水道水フッ素化をおこなってきた国々でも、すでに廃止にふみきっている国は、多数存在します。 |
フッ素の全身的応用は、虫歯予防に、逆効果だという論文もあるくらいなのです。 |
●やはり、フッ素は、局所応用!
|
フッ素洗口剤や、フッ素入り歯磨剤も、なるべく飲み込まないように使う必要があります。
|
フッ素も薬である以上、まちがった使い方をすると、 さまざまな危険性があります。
|
しかし、こわがる必要はありません。
|
正し く応用できれば、フッ素の局所応用は、虫歯予防に効果を発揮します。
|
第5号では、さらに具体的な「フッ素の局所応用法」についてお伝えします。
|
■今回のポイントは・・・・・
|
・フィンランドのフッ素応用事情 ・フッ素の急性中毒と慢性中毒
・日本のフッ素応用事情 ・フッ素は局所応用!
|
以上今回の内容でした。
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |