| 今回は子供の歯の生えかわりのお話をさせていただきます。 |
| ●大人の歯の生えはじめ |
| 6歳になると、大人の歯である『永久歯』が顔をのぞかせてきます。 |
| 一番奥の乳歯(子供の歯のことです)の後ろ側から生えてきます。 |
| 続いて下の前歯が生えかわるのが、一般的なパターンですが、永久歯の生える時期や順序は、個人差があるため、 |
| 他のお子さんより遅かった り、早かったり、順番が多少違っていてもあわてる必要はありません。 |
| パターン通りでないことの方が多いくらいですから。 |
| 大人の歯が生えてくると、その大きさに驚かれる親御さんが多いよう ですね。 |
| また、少しねじれていたり、まがって生えてきたりしたことを心配される方も多いようです。 |
| しかし、この時期の子供の「あご」は、ぐんぐん成長する時期であり、 大人の歯も生えながら動いていきます。
|
| 上の前歯は真ん中に隙間があき、ハの字に生えてくることが多く、最初は少々みっともない感じがしますが、 |
| それで正常なのです。 |
| この時期は『みにくいアヒルの子の時代』なんて呼ばれています。 |
| ●歯並びが悪くなる原因 |
| 大人の歯への生えかわりは「神様は上手く作ったものだなあ」と感心させられるぐらい、みごとなバランスで |
| 行われるものですが、子供の歯を早くに虫歯でなくしてしまったり、「指しゃぶり」をずっと続けていたりすると、 |
| このバランスが崩れてしまうことがあります。 |
| 特に、一番奥の乳歯を虫歯にしてしまって、歯の形が壊れてしまうと、その後ろに生えてくる永久歯が |
| 前によってきてしまい、大人の歯の歯並 びが悪くなってしまう可能性があります
。 |
| また、いつまでも(3歳ぐらいでしょうか)「指しゃぶり」を続けていると、子供の「あご」の成長に |
| 悪影響をおよぼす可能性があります。 |
| その他、「ほおずえ」をつくことも「あご」の成長に影響しますし、 生まれつき骨格に問題がある場合もあります。 |
| ●お子様の歯並びがご心配でしたら |
| ご心配な点がありましたら、お近くの歯科医院に気軽に御相談される事をおすすめします。
|
| 経過を観察する程度ですむ場合も多いですし、もし治療が必要な場合でも早めに治療を行えば |
| 軽い矯正(お口の中にプラスチックのプレート を入れたりする矯正です)ですむ場合もあります。 |
| 早めにご相談されることで、大人になってから何十万円もかけて、長期間針金をかける必要のある |
| 矯正治療をしなくてすむこともあるのです。 |
|
■今回のポイントは・・・・・
|
| ・大人の歯の生えかわりかたには個人差があります ・歯並びが悪くなる原因があります |
| ・ご心配な点がありましたら歯科医院に相談を!! 以上今回の内容でした。 |
| 最後までお読みいただきありがとうございました。 |