はじめまして。 たにざわ歯科クリニック 院長 谷澤 和紀と申します。
私がメールマガジン「まぐまぐ」に連載していたものをホームページ用にリメークして登場させました。
注意事項
◎一般の方向けの内容なので、厳密な医学用語は使用してい ません。
医学的な専門性から考えた場合、妥当でない表現があると思いますが、
 なるべく平易な表現を使用するようにしてい ます。
◎体の状態は個人によって異なっています。
◎現在治療中の方は かかりつけの主治医と相談をしてください。

 第16号 「だ液」のお話

今回は、「だ液」についてお話しさせていただきます。
「だ液」とは、「つば」や「よだれ」とも呼ばれる、お口の中の水分のことです。
「だ液」は、ただの「少しとろみのある水」のようですが、じつは私達にとって非常に役に立つ働きを持っているのです。
また、虫歯のできる、できない、に大きな影響力を持っています。
「だ液」の役割
「だ液」には、マナーの良くない人が道ばたに「ぺっ」と吐いたり、寝ているときに「だらー」とお口の横から出てきたり、
 とかあまり良くないイメージを持たれることが多いのですが、私達が生きていく上で、かかすことのできない、
 とても大切なものなのです。  
「だ液」の役割を挙げてみます。
1.潤滑作用 ・・・食べた物を湿らして、のどを通りやすくします。 
           のどがカラカラのときに、パンを食べようとしても、飲み込めませんよね。
2.溶解作用 ・・・食べた物の味成分を溶かして、舌にある「味センサー」に運びます。
3.消化作用 ・・・だ液のなかの「アミラーゼ」という酵素が食べた物に含まれるデンプンを分解します。
           ご飯を長くかんでいると甘く感じるのはこのせいです。
4.洗浄作用 ・・・食べ物を食べると、「だ液」が大量に出てきて、歯やお口の表面を洗い流してくれます。
5.抗菌作用 ・・・だ液に含まれる「リゾチーム」などの成分が、外から入ってくる有害な細菌を退治します。
            「リゾチーム」が入っているカゼ薬もありますね。
6.緩衝作用 ・・・前にお話ししましたよね。酸を薄める作用のことです。           
           ただ水で薄めるのではなく、「だ液」の中のタンパク質やイオンなどの成分が、効果的に酸を弱めます。
7.歯の保護作用 
        ・・・歯の表面に「ペリクル」と呼ばれる、タンパク質の膜を作ったり、「再石灰化」といって、       
           だ液の中の「カルシウムイオン」や「リン酸イオン」が歯の表面の小さな傷を修復してくれます。    
           このように、実にたくさんの役割を持っているのです。
「だ液」はどこから来るのか?
だ液は「唾液腺(だえきせん)」という器官で作られます。
この「唾液 腺」は耳の前あたりや、舌の裏あたりにあります。
耳の前にある「唾液腺」は「耳下腺(じかせん)」と呼ばれ、子供の頃によくかかる「おたふくカゼ」は
 この「耳下腺」がはれる病気です。
「唾液腺」からは「だ液」が通る管がのびていて、ほっぺたの裏側や舌の裏につながっています。
確かめたい方は、この部分をティッシュペーパーな どでよく乾燥させ、鏡でジーっと見ていると
 「だ液」がジワーと出てくるのを観察できるでしょう。
また、お口の中の表面全体に、小さな「唾液腺」があります。
気分によって「唾液」が変わる!?
だ液を作る「唾液腺」は、気分をつかさどる「自律神経」の支配を受けま す。
ですので、その時の気分によって、「だ液」の性質が変わってくるのです。
楽しいことを考えている時や、美味しそうな物を見た時はさらさらした だ液がたくさん出てきます。
逆に、緊張したり、怒っているときは、ねばねばした「だ液」が少し出ます。
ものすごく緊張する場面では、お口の中がカラカラになるのを皆さん経験していると思います。
最近、ストレスも虫歯の原因になるのではないか、ということを研究されている先生もいらっしゃいます。
だ液はお口の中にある、ただのとろみのある水、ではないことがお分かりいただけたと思います。
次回は「だ液」と虫歯の関係についてもう少し詳しくお話しさせていただきます。
今回のポイントは・・・・・
 ・だ液の役割  ・だ液のふるさと  ・だ液の性質は変わる  以上今回の内容でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

                ※ 質問やご感想を承ります 下のボタンをクリックしてください

 

              バックナンバーがご覧になれます
 第1号  予防の時期『3 ・6 ・12の法則』
 第2号  フィンランドという国を知ろう
 第3号  フィンランドの虫歯予防事情
 第4号  『フッ素は毒!』って本当?
 第5号  フッ素の正しい使い方
 第6号  フッ素はどうして虫歯を予防するの?
 第7号  『ハミガキコ』の話
 第8号  フッ素洗口とは?
 第9号  子どもの歯並びが気になり始めたら
 第10号  歯並びが悪くなる原因(前編)
 第11号  歯並びが悪くなる原因(後編)
 第12号  なぜ虫歯になるの? パート1
 第13号  なぜ虫歯になるの? パート2
 第14号  なぜ虫歯になるの? パート3
 第15号  「砂糖」のお話