はじめまして。 たにざわ歯科クリニック 院長 谷澤 和紀と申します。
私がメールマガジン「まぐまぐ」に連載していたものを
  ホームページ用にリメークして登場させました。
注意事項
◎一般の方向けの内容なので、厳密な医学用語は使用してい ません。
医学的な専門性から考えた場合、妥当でない表現があると思いますが、
 なるべく平易な表現を使用するようにしてい ます。
◎体の状態は個人によって異なっています。
◎現在治療中の方は かかりつけの主治医と相談をしてください。

 第26号 「歯の異常について パート1」


今回は様々な歯の異常についてお話しさせていただきます。
異常と言っても、心配する必要のないものもありますが、
 御心配でしたら 歯科医院へ御相談ください。
過剰歯(かじょうし)とは、人間の歯には乳歯と永久歯がありますが、
 これらに属さない歯がありま す。
これを過剰歯といい、まったく余分な歯です。
過剰歯は上の前歯の間 に形成されることが多く、
 自然と生えてくる場合もありますが、あごの骨 の中に
 一生埋まったまま生えてこないと言う場合もあります。
過剰歯があ るために色々な弊害が起こることもありますが、
 たとえ過剰歯が骨の中に あっても永久歯から離れた場所に
 埋もれている場合はなんら問題はありま せん。
永久歯が生える前に過剰歯が生える場合もあり、
 この場合は生えてきた 過剰歯を抜いてしまえば、
 なんら歯並びに影響がないこともあります。   
癒合歯(ゆごうし)とは、2本以上の歯が互いにくっついて
 1本に見えるものを癒合歯と言います。
重なり具合が多い場合には、普通よりちょっと大きい歯に見える場合もあり ます。
通常使用するのに何ら問題はありませんが、乳歯が癒合歯だった場 合には
 歯の生え替わりがうまくいかないことが多々あります。  
レントゲンで永久歯の萌出状況を把握しながら
 適切な時期に抜いてあげ る必要があります。
また、直下の永久歯の数が足りないこと(先天欠如) の場合もあります。
どちらにしろ定期的に歯医者さんで診てもらった方が よいでしょう。
先天性欠如歯(せんてんせいけつじょし)とは、歯の数は乳歯では20本、
 永久歯では親不知の4本を除いて28本です。
それらの歯が元々(先天的に)ない場合を先天性欠如歯と言います。
乳歯の先天性欠如歯の場合は大きな支障はありません。
乳歯が先天欠如歯 だからと言って永久歯も先天欠如歯だとは限りません。
定期的に検診を受 けながら見守りましょう。  
永久歯が先天性欠如歯の場合には話が違い、
 歯並びやかみ合わせに問題 が生じてきます。
永久歯の先天欠如歯の場合には下記のような対応の仕方 があります。  
乳歯を大切に使う方法:
今ある乳歯を大人になっても大切に使う方法で す。
大切に使うと乳歯でも30歳くらいまでは使える場合もあります。
入れ歯を入れる方法:
先天欠如歯の上の乳歯が駄目になった時に
 取り外し 式の入れ歯を入れる方法です。
これは子供でも使うことができますし、
 永 久歯の入れ歯は保険診療の適応となります。
ブリッジを入れる方法:
固定式の歯を入れる方法ですが、両隣の永久歯を 削る必要があります。
発育期にはできませんので高校生以上でないとでき ません。
保険診療の適応となります。
インプラントを行う方法:
最近確立された比較的新しい治療法です。
顎の 骨の中に人工の歯の根を埋め込んで、その上に歯をかぶせる方法です。
も ちろん発育期にはできませんし、どこの歯科医院でも
 受けられるという手 術でもありません。
自由診療となり、保険は使用できません。
矯正治療を行う方法:
矯正治療を行い、歯のない場所に奥から自分の歯を
  ずらして隙間を詰め、上下がっちりと自分自身の歯で
 噛ませてあげようと する方法です。
期間と費用はかかりますが長い目で見ると最も良い方法だ と思われます。
矯正専門の歯科医院でないと治療は受けられません。
当医 院ではこの方法をお勧めします。
今回のポイントは・・・・
   ・過剰歯について ・癒合歯について ・先天欠如歯について 
   以上今回の内容でした。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                ※ 質問やご感想を承ります 下のボタンをクリックしてください

              バックナンバーがご覧になれます
 第1号  予防の時期『3 ・6 ・12の法則』  第21号 「虫歯の進行を止めるお話」
 第2号  フィンランドという国を知ろう  第22号 「歯にくっつくプラスチックのお話」
 第3号  フィンランドの虫歯予防事情

 第23号 「歯を削る機械のお話」

 第4号  『フッ素は毒!』って本当?  第24号 「子供の口臭について」
 第5号  フッ素の正しい使い方  第25号 「おしゃぶりについて」
 第6号  フッ素はどうして虫歯を予防するの?
 第7号  『ハミガキコ』の話
 第8号  フッ素洗口とは?
 第9号  子どもの歯並びが気になり始めたら
 第10号  歯並びが悪くなる原因(前編)
 第11号  歯並びが悪くなる原因(後編)
 第12号  なぜ虫歯になるの? パート1
 第13号  なぜ虫歯になるの? パート2
 第14号  なぜ虫歯になるの? パート3
 第15号  「砂糖」のお話
 第16号  「だ液のお話」
 第17号 「だ液と虫歯の関係」
 第18号 「三つの輪のお話」
 第19号 「溝を埋めるお話」
 第20号 「麻酔のお話」