はじめまして。 たにざわ歯科クリニック 院長 谷澤 和紀と申します。
私がメールマガジン「まぐまぐ」に連載していたものを
  ホームページ用にリメークして登場させました。
注意事項
◎一般の方向けの内容なので、厳密な医学用語は使用してい ません。
医学的な専門性から考えた場合、妥当でない表現があると思いますが、
 なるべく平易な表現を使用するようにしてい ます。
◎体の状態は個人によって異なっています。
◎現在治療中の方は かかりつけの主治医と相談をしてください。

 第30号 「あなたはいつ入れ歯になるか」


●入れ歯のスタート、六歳臼歯の虫歯から
下顎の前歯から数えて奥へ6番目の歯。
その大きな歯が、小学校に入る少 し前に
 生え始める大人の歯、第一大臼歯(六歳臼歯)です。  
この第一大臼歯がどれくらいでダメになっているかで、
 あなたがいつごろ 入れ歯になるかを占うことができます。
もし今まで通りの歯の手入れだと、 あなたがいくつぐらいで、
 入れ歯になってしまうかを予測することができる のです。  
髪が薄くなったりシワが増えるのは、病気ではなく老化です。
でも、歯が なくなるのは病気が原因です。
ところが、現実には60歳の人は、だいたい 入れ歯を入れています。
これは日常の手入れが不適切なのと、年をとっても
  自分の歯でかめることを考えた治療がされていないためです。
歯の治療がか えって歯をダメにしているということもしばしばなのです。   
第一大臼歯は、一番長い間、かみ合わせの要になる大切な役割を果たしま す。
ところがこの歯は、同時に一番虫歯になりやすい歯でもあります。
●治療すればするほど悪くなる
第一大臼歯が、まず虫歯になります。
削って詰めますが、その時期が幼い ころだと大人になる前に
 かぶせ直してクラウン(金属をかぶせる処置)にな ってしまいます。  
もしこの治療が、ズサンだったり口の中の衛生状態が悪いと、
 かぶせた金 属の内側で虫歯が進んだり、歯ぐきの病気が始まります。
管理が悪ければ中 年になる前にこの歯は抜かれてブリッジ
 (両隣の歯を削って支えにし、抜けた歯を補う処置)を
 入れなければならなくなってしまいます。  
50歳を過ぎるころブリッジの害もあって両隣の歯がダメになり、
 この部 分全体が入れ歯に変わります。
さらに、口の中の悪い衛生状態がつづくと、
 あっという間に入れ歯は大きくなるのです。  
入れ歯のスタートは、第一大臼歯の幼いころの
 虫歯だといっても過言では ありません。
第一大臼歯の虫歯予防と治療の仕方が、
 生涯自分の歯でかむための鍵になるのです。
今回のポイントは・・・・
  ・あなたの第一大臼歯(六歳臼歯)はいま?  
  ・こんな風にして、あなたは入れ歯になっていく  以上今回の内容でした。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



                ※ 質問やご感想を承ります 下のボタンをクリックしてください

              バックナンバーがご覧になれます
 第1号  予防の時期『3 ・6 ・12の法則』  第21号 「虫歯の進行を止めるお話」
 第2号  フィンランドという国を知ろう  第22号 「歯にくっつくプラスチックのお話」
 第3号  フィンランドの虫歯予防事情

 第23号 「歯を削る機械のお話」

 第4号  『フッ素は毒!』って本当?  第24号 「子供の口臭について」
 第5号  フッ素の正しい使い方  第25号 「おしゃぶりについて」
 第6号  フッ素はどうして虫歯を予防するの?  第26号 「歯の異常について パート1」
 第7号  『ハミガキコ』の話  第27号 「歯の異常について パート2」
 第8号  フッ素洗口とは?  第28号 「3DSとは?」
 第9号  子どもの歯並びが気になり始めたら  第29号 「エナメル質の再生」
 第10号  歯並びが悪くなる原因(前編)
 第11号  歯並びが悪くなる原因(後編)
 第12号  なぜ虫歯になるの? パート1
 第13号  なぜ虫歯になるの? パート2
 第14号  なぜ虫歯になるの? パート3
 第15号  「砂糖」のお話
 第16号  「だ液のお話」
 第17号 「だ液と虫歯の関係」
 第18号 「三つの輪のお話」
 第19号 「溝を埋めるお話」
 第20号 「麻酔のお話」