●六歳臼歯の表面は輝いていますか? |
まずは、一生懸命歯磨きをしてみてください。 |
上の前歯がいいでしょう。 30回くらいこすってみてください。 |
舌でなめてみると、とてもツルツルし ていますよね。 |
その歯の表面を鏡でよく観察してみましょう。 |
唾液が表面に 付着しているままの状態で見てください。 |
部屋の光を反射させて、キラキラピカピカと輝いていますよね。 |
この状態 が汚れがまったく付着していないきれいな歯の表面の状態です。 |
●磨いていない歯の表面はどうなっていますか? |
磨いていない歯の表面には、プラーク(歯垢)が付着しています。 |
そのた め光を乱反射してしまい、不透明な色に見えてしまいます。 |
決して、キラキ ラピカピカと輝いてはいませんよね。 |
●この違いがわかるようになると、虫歯を予防できる! |
「虫歯のなりやすさ」(カリエスリスク)を知るために、唾液検査をおこ
ないます。 |
唾液の中にどのくらいの数の虫歯菌(ミュータンス菌)がいるの かを調べます。 |
また、唾液の量や、唾液の酸をうすめる能力(唾液緩衝能) など |
8項目の検査をおこないますが、その結果得られた「虫歯のなりやす さ」は、 |
「どのくらい歯の表面が輝いているか?」と、ものの見事に一致す るのです。
|
唾液の性質が悪いと、虫歯菌(ミュータンス菌)の数が多くなります。 |
虫歯菌(ミュータンス菌)の数が多いと、 |
歯の表面はごわごわとした輝き のない状態になります。 |
難しい検査をおこなわなくても、「虫歯のなりやすさ」 |
(カリエスリス ク)はわかるんです。 |
●あなたの六歳臼歯の表面は輝いていますか? |
歯の表面は輝きを得るためには、歯磨きだけでは不十分です。 |
というより も、歯磨きだけでは、毎日の労力が、膨大になってしまうでしょう。
|
次回は、輝く歯となるための、歯磨き以外の方法についてご紹介します。 |
■今回のポイントは・・・・ |
・ きれいな歯はキラキラピカピカと輝く ・ 輝きがわかれば、唾液検査と同じ効果
|
・ 輝きがわかれば、唾液検査と同じ効果 以上今回の内容でした。 |
最後までお読みいただきありがとうございました。 |