はじめまして。 たにざわ歯科クリニック 院長 谷澤 和紀と申します。
私がメールマガジン「まぐまぐ」に連載していたものを
  ホームページ用にリメークして登場させました。
注意事項
◎一般の方向けの内容なので、厳密な医学用語は使用してい ません。
医学的な専門性から考えた場合、妥当でない表現があると思いますが、
 なるべく平易な表現を使用するようにしてい ます。
◎体の状態は個人によって異なっています。
◎現在治療中の方は かかりつけの主治医と相談をしてください。

 第33号 「六歳臼歯を知ろう! その3」


●六歳臼歯の表面は輝いていますか?
まずは、一生懸命歯磨きをしてみてください。
上の前歯がいいでしょう。 30回くらいこすってみてください。
舌でなめてみると、とてもツルツルし ていますよね。
その歯の表面を鏡でよく観察してみましょう。
唾液が表面に 付着しているままの状態で見てください。  
部屋の光を反射させて、キラキラピカピカと輝いていますよね。
この状態 が汚れがまったく付着していないきれいな歯の表面の状態です。
●磨いていない歯の表面はどうなっていますか?  
磨いていない歯の表面には、プラーク(歯垢)が付着しています。
そのた め光を乱反射してしまい、不透明な色に見えてしまいます。
決して、キラキ ラピカピカと輝いてはいませんよね。 
●この違いがわかるようになると、虫歯を予防できる!
「虫歯のなりやすさ」(カリエスリスク)を知るために、唾液検査をおこ ないます。
唾液の中にどのくらいの数の虫歯菌(ミュータンス菌)がいるの かを調べます。
また、唾液の量や、唾液の酸をうすめる能力(唾液緩衝能) など
 8項目の検査をおこないますが、その結果得られた「虫歯のなりやす さ」は、
 「どのくらい歯の表面が輝いているか?」と、ものの見事に一致す るのです。  
唾液の性質が悪いと、虫歯菌(ミュータンス菌)の数が多くなります。  
虫歯菌(ミュータンス菌)の数が多いと、
 歯の表面はごわごわとした輝き のない状態になります。  
難しい検査をおこなわなくても、「虫歯のなりやすさ」
 (カリエスリス ク)はわかるんです。
●あなたの六歳臼歯の表面は輝いていますか?
歯の表面は輝きを得るためには、歯磨きだけでは不十分です。
というより も、歯磨きだけでは、毎日の労力が、膨大になってしまうでしょう。  
次回は、輝く歯となるための、歯磨き以外の方法についてご紹介します。
今回のポイントは・・・・
  ・ きれいな歯はキラキラピカピカと輝く  ・ 輝きがわかれば、唾液検査と同じ効果
  ・ 輝きがわかれば、唾液検査と同じ効果  以上今回の内容でした。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                ※ 質問やご感想を承ります 下のボタンをクリックしてください

              バックナンバーがご覧になれます
 第1号  予防の時期『3 ・6 ・12の法則』  第21号 「虫歯の進行を止めるお話」
 第2号  フィンランドという国を知ろう  第22号 「歯にくっつくプラスチックのお話」
 第3号  フィンランドの虫歯予防事情

 第23号 「歯を削る機械のお話」

 第4号  『フッ素は毒!』って本当?  第24号 「子供の口臭について」
 第5号  フッ素の正しい使い方  第25号 「おしゃぶりについて」
 第6号  フッ素はどうして虫歯を予防するの?  第26号 「歯の異常について パート1」
 第7号  『ハミガキコ』の話  第27号 「歯の異常について パート2」
 第8号  フッ素洗口とは?  第28号 「3DSとは?」
 第9号  子どもの歯並びが気になり始めたら  第29号 「エナメル質の再生」
 第10号  歯並びが悪くなる原因(前編)

 第30号 「あなたはいつ入れ歯になるか」

 第11号  歯並びが悪くなる原因(後編)  第31号 「六歳臼歯を知ろう!その1」
 第12号  なぜ虫歯になるの? パート1  第32号 「六歳臼歯を知ろう!その2」
 第13号  なぜ虫歯になるの? パート2
 第14号  なぜ虫歯になるの? パート3
 第15号  「砂糖」のお話
 第16号  「だ液のお話」
 第17号 「だ液と虫歯の関係」
 第18号 「三つの輪のお話」
 第19号 「溝を埋めるお話」
 第20号 「麻酔のお話」